新卒エージェント【おすすめランキング】元就活ガチ勢の体験談
リクナビやマイナビで何十社にもエントリーして説明会に参加しても、なかなか内定まで辿り着けない学生は多いですよね。
2017年卒(今から3年前)で就職活動していた私もそうだったので、その辛さや焦りの気持ちはすごくよくわかります。
私が就職活動していた当時、3月は毎日のように会社説明会に参加していました。
1日2回の説明会に参加するのなんて当たり前。
50社以上の選考に参加しましたが、まさかの全滅…
すでに7月上旬のことだったので、頭が真っ白でしたね。
これからどうしたらいいんだろうって。
その時に一度立ち止まって考えました。
結果が出ないことを繰り返していてもどうせまた同じ結果になるだけですよね。
そんなときにはじめて利用したのが新卒エージェントです。
8月末まで就活を続けて内定をもらったのは合計3社。
たまたま内定をもらったわけではないと思います(笑)
新卒エージェントを利用してから、自分の就職活動への向き合い方が明らかに変わりました。
社会人2年目!某企業で採用担当をしています。
なんでこんなサイトを作ろうと思ったかというと、自分自身が就職して採用担当をしていることがきっかけです。
まだ面接までは担当できない新米ですが、会社説明会でプレゼンしたり採用活動のサポートが業務の中心です。
就活中の学生とコミュニケーションをとる機会も多いですね。
とても残念ですが「就活うまくいかないだろうな…」という学生は少し話してみるとなんとなくわかります。
就活がうまくいく学生とうまくいかない学生の差はわずかです。
その差に気付いて改善できるかだけ。
でもその差は一人で就職活動していても絶対に気付くことはできません。
面接で不合格になってもその理由までは教えてもらえませんよね。
私の就活中、面接でなかなか合格をもらえない理由を教えてくれたのも、内定までの最短距離を示してくれたのも新卒エージェントでした。
就活がうまくいっていない方や不安な方は、新卒エージェントを利用してみましょう。
そこでこのサイトでは実際に私が使ってみたり、評判を聞いたりしたことがある中で、就活生にぜひおすすめしたい新卒エージェントを紹介したいと思います。
新卒エージェントの選び方
私にはガチ就活勢として100社以上の企業の選考に参加した経験と、企業の採用担当として多くの新卒エージェントとやりとりをしている経験があります。
新卒エージェントの様々な側面を見ているので、ある意味、誰よりも新卒エージェントに詳しいはずです。
重視する項目は4つ。
新卒エージェントを選ぶ際に注目してほしいポイント4点
- 知名度や実績があるか
- 保有している求人数は多いか
- 面接対策や面接後のフィードバックなどのサポート体制が整っているか
- 企業への後押しを積極的にやってくれるか
順番に解説していきますね。
就活生のときお世話になっていた新卒エージェントは5社。
履歴書の添削や模擬面接だけではなく、自分のどこがダメで就活がうまくいかないのかを客観的にアドバイスしてくれるエージェントもありました。
一方で面談に行っても世間話程度で終わってしまうエージェントもありましたね…
たくさん企業は紹介してくれるものの、就活に関する具体的なアドバイスはなし。
キャリアアドバイザーから連絡があっても紹介してくれた企業の選考結果のみを聞いてくるだけでした…
これは社会人になってから知ったんですが、紹介した学生が企業に就職すると、成功報酬料金が貰えます。
1名あたり50〜100万円程度が相場です。
利益が欲しいので、数を打てば当たる方式で、とにかくたくさんの求人を紹介してくるわけですね。
自分の希望と全く正反対の求人も多かったので、「自分を見てくれているのだろうか」と残念に思うことも多かったです。
この辺の新卒エージェントの担当者の力量は、例外こそあれ、企業の知名度や実績に比例するような気がしています。
関東圏だけでも新卒エージェントは100社以上。
大半が社員数10名以下の企業です。
やはり大手の新卒エージェントは、社員の教育制度が整っていますよね。
企業の採用担当としてやり取りしていているとよくわかります。
紹介してくれる学生にミスマッチは少ないですし、こちらの業界のこともよく理解しています。
反対に小規模のエージェントには、こちらの業界のことすら全く理解していない担当者も多いです。
もちろん例外もありますが、傾向としては間違っていないと思います。
ですので新卒エージェントを選ぶ際は、実績や知名度があるエージェントをピックアップするのがおすすめです。
優秀なキャリアアドバイザーにサポートしてもらえる可能性が高まります。
※あくまで個人の感想です。
求人をたくさん紹介できる新卒エージェントのほうが就活生にとってメリットがあります。
小規模エージェントだと、相談しても紹介できる求人がないと言われることも…
企業の母体が就職サイト(マイナビやリクナビが代表的)を運営している新卒エージェントは、求人数が多い傾向がありますね。
年間で数百人規模の内定者を出している新卒エージェントも、求人数を多く抱えている可能性が高いです。
求人数が多い新卒エージェントの中には、就職サイトでは募集していない非公開求人を多数紹介できるエージェントもあります。
非公開求人は就職サイトで募集している企業と違って、選考に進む学生の母数が少ないです。
なので就活生にとってライバルが少ないというメリットがあります。
面接対策や面接後のフィードバックは、どの新卒エージェントでもやってくれると思われがちですが、実際にそうではありません。
全くサポートがない新卒エージェントが多いのも事実です。
面接対策や面接後のフィードバックがないと、就活生は現状を改善しようがないですよね。
しっかりとしたサポート体制が整った新卒エージェントを選びましょう。
実績がある新卒エージェントを選ぶのがいいですね。
この辺は実際に新卒エージェントを利用してみないと判断できないポイントです。
就活生と企業それぞれの立場で、たくさんの新卒エージェントを利用した私であれば、サポート体制が整った新卒エージェントを知っています。
ハズレの新卒エージェントにあたって、貴重な時間を無駄にしないようにしたいですね。
紹介された学生の面接後に、新卒エージェントからプッシュの連絡があると、評価がプラスになる場合があります。
特に信頼度が高いエージェントからのプッシュであれば、さらにその傾向は強いです。
「〇〇さんは貴社への志望度がものすごく高いようですね!どうしても選考に合格したいようで、何度も模擬面接を繰り返していますよ。」
採用担当も人間なので、新卒エージェントの担当者にこんなことを言われると、評価が変わる場合もあるようです。
まだ私は面接を担当できないもので…上司から聞いた話です。
情熱を持った担当者ほど、積極的にアプローチしてくる傾向が強いですね。
信頼できるキャリアアドバイザーと出会うことができれば、就活成功に一歩近づきます。
この辺の裏事情も知っているので、就活生にとって有益な情報を発信できますよ。
新卒エージェント おすすめランキング
このページで紹介しているすべてのサービスは、もちろん無料です。
就活前半戦(3〜5月)と就活後半戦(6月以降)では、おすすめ新卒エージェントが変わってきます。
就活前半戦では求人数が多く、就活ノウハウをたくさん提供してくれる就職エージェントがおすすめ。
就活後半戦では、小回りが利いてスピード感があって、企業へ学生を強くプッシュしてくれる実績のある新卒エージェントがおすすめです。
知名度・実績 |
![]() |
---|---|
求人数 |
![]() |
サポート体制 |
![]() |
企業へのプッシュ |
![]() |
知名度・実績 |
![]() |
---|---|
求人数 |
![]() |
サポート体制 |
![]() |
企業へのプッシュ |
![]() |
知名度・実績 |
![]() |
---|---|
求人数 |
![]() |
サポート体制 |
![]() |
企業へのプッシュ |
![]() |
新卒エージェントを利用すれば、今より一歩も二歩も先に進めるはず
私は就活を始めて50社以上選考を受けても内定が出ませんでした。
毎日会社説明会やら面接に参加していたので、自分自身を振り返る時間がなかったのかもしれませんね。
自分がなぜ面接で不合格になってしまうのか・・・
それすら考えることがありませんでしたから。
でも就活で結果が出ないのには必ず原因があって、その原因を一つ一つ改善していけば結果はまた違ったものになります。
自分の場合、それを教えてくれたのが新卒エージェントでした。
あの時、新卒エージェントに相談して良かったなと思います。
私は友人とも情報交換せずに一人で就活を続けていたので、周りに悩みを打ち明けることができる人もいませんでしたから。
エージェントのキャリアカウンセラーにアドバイスをしてもらったときに、もっと早く相談しておくべきだったと心から感じました。
いま就活がうまくいっていない方ばかりではなく、これから就活を始める方も新卒エージェントは利用したほうがいいですよ。
きっと今の自分よりも一歩も二歩も先に進めるはずです。
↓おすすめランキング1位